インド、屋根太陽光発電設置に対する補助制度を継続

Image via Nicolas Lannuzel
インドの新・再生可能エネルギー省(MNRE : Ministry of New and Renewable Energy)は6月26日、建物屋根への太陽光発電設置に対する支援制度を継続することを明らかにした。
Image via Nicolas Lannuzel
インドの新・再生可能エネルギー省(MNRE : Ministry of New and Renewable Energy)は6月26日、建物屋根への太陽光発電設置に対する支援制度を継続することを明らかにした。
イギリスエネルギー・気候変動省(DECC : Department of Energy & Climate Change)は26日、再生可能エネルギーの導入状況に関するデータを公開した。
それによると、太陽光発電の累積導入量は2013年第2四半期からの1年間で61%増、発電量は77%増となり、再生可能エネルギー導入拡大を推し進める結果となった。
関連記事
Image via Steve Scaysbrook
ドイツでは4月8日、自家消費型の太陽光発電も再生可能エネルギー負担金(green energy levy)の支払対象とする法案が可決された。業界団体からは憲法裁判所にて法案修正に向けて争うとの声明も出ており、先行きが不透明になっている。
米エネルギー省参加のエネルギー情報局(U.S. Energy Information Administration : EIA)の発表によると、アメリカにおける2013年の新規太陽光発電は2,193 MWであり、新規に設置した全発電設備の約16%となることが明らかになった。ガス火力発電に次いで2位であり、再生可能エネルギーでは1位となっている。
Image via Nova-Lumos
イスラエルに拠点を置くNova-Lumos社は、ナイジェリアの携帯電話会社MTN Nigeria社と協力し、同社が開発する独立型太陽光発電システムの地方への普及を目指すことを明らかにした。
Nova-Lumos社が製造する独立型太陽光発電システムは、太陽光パネルと室内ユニットで構成され、ユーザーは自身で設置を行う。
中国の大手再生可能エネルギー企業であるハナジー(Hanergy)社は、子会社の独ソリブロ(Solibro)社がCIGS太陽電池セルの変換効率20.5%を達成したことを明らかにした。米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の認証も受けている。